第104回全国高等学校野球選手権大会
(夏の甲子園2022)の
出場校一覧と結果予想です!
競技日程:2022/8/6から17日間
組合せ抽選:2022/8/3
↓速報や結果確認はこちら↓
・高校野球2022の速報や結果の確認方法は?
↓前回分はこちら↓
・第103回全国高校野球選手権大会出場校一覧と結果予想!
第104回全国高校野球選手権大会 出場校一覧
出場49校の一覧です。
※北海道,東京都は2校
リンク先は野球部の公式サイトです。
※公式サイトがない場合は、高校の部活や
高校トップページ等へのリンクになります。
北海道
決勝…北7/24、南7/26
東北
青森県
決勝…7/22
岩手県
決勝…7/25
宮城県
決勝…7/27
秋田県
決勝…7/21
山形県
決勝…7/25
福島県
決勝…7/27
関東
茨城県
決勝…7/27
栃木県
決勝…7/24
群馬県
決勝…7/27
埼玉県
決勝…7/26
千葉県
決勝…7/27
東京都
決勝…東7/30、西7/31
神奈川県
決勝…7/27
山梨県
決勝…7/25
北信越
新潟県
決勝…7/28
富山県
決勝…7/29
石川県
決勝…7/25
福井県
決勝…7/28
長野県
決勝…7/30
東海
岐阜県
決勝…7/28
静岡県
決勝…7/29
愛知県
決勝…7/30
三重県
決勝…7/28
近畿
滋賀県
決勝…7/29
京都府
決勝…7/27
大阪府
決勝…7/30
兵庫県
決勝…7/28
奈良県
決勝…7/28
和歌山県
決勝…7/29
中国
鳥取県
決勝…7/27
島根県
決勝…7/28
岡山県
決勝…7/25
広島県
決勝…7/27
山口県
決勝…7/28
四国
徳島県
決勝…7/27
香川県
決勝…7/26
愛媛県
決勝…7/25
高知県
決勝…7/25
九州
福岡県
決勝…7/28
佐賀県
決勝…7/25
長崎県
決勝…7/27
熊本県
決勝…7/26
大分県
決勝…7/24
宮崎県
決勝…7/27
鹿児島県
決勝…7/24
沖縄県
決勝…7/17
第104回全国高校野球選手権大会 結果予想
最近3年間の春夏甲子園・神宮大会の上位4強です。
<選抜大会>
・2019年
①東邦(愛知),②習志野(千葉),
③明石商業(兵庫),明豊(大分)
・2020年…中止
・2021年
①東海大付属相模(神奈川),②明豊(大分),
③天理(奈良),中京大附属中京(愛知)
<選手権大会>
・2019年
①履正社(大阪),②星稜(石川),
③明石商業(兵庫),中京学院大中京(岐阜)
・2020年…中止
・2021年
①智辯学園和歌山(和歌山),②智辯学園(奈良),
③近江(滋賀),京都国際(京都)
<神宮大会>
・2019年
①中京大附属中京(愛知),②健大高崎(群馬),
③天理(奈良),白樺学園(北海道)
・2020年…中止
・2021年
①大阪桐蔭(大阪),②広陵(広島),
③九州国際大付属(福岡),花巻東(岩手)
そして2022年の選抜は、
①大阪桐蔭(大阪),②近江(滋賀),
③國學院大久我山(東京),浦和学院(埼玉)
でした。
秋・春・夏の全国3連覇を狙う大阪桐蔭、
選抜4強&春の関東王者・浦和学院、
前回王者&春の近畿王者・智弁和歌山、
この辺りの高校は総合力が高いと思います。
それぞれ激戦区なので、まずは地区大会を
勝ち抜けるかどうかですけどね。
●2022/7/31
出場49校が出そろいました。
注目のスラッガーのいる花巻東は
岩手県大会準決勝で敗退。
残念ですが、彼にはあと1年ありますからね。
どこまで記録を伸ばすのか楽しみです。
さて、今回の夏の甲子園大会ですが、
優勝候補筆頭はやはり大阪桐蔭でしょう。
大阪府大会7試合を54得点1失点と
圧倒的な力を見せつけて優勝しました。
対戦したくないチームですよね(^^;
この最強チームの対抗一番手は、
春の近畿大会決勝で大阪桐蔭に黒星をつけた
昨夏の王者・智弁和歌山になると思います。
それに近江や京都国際、日大三や横浜といった、
関西&関東の強豪校が打倒・大阪桐蔭の
候補になってくると思います。
各校、エースが完投できるようなチーム状況で
対大阪桐蔭を迎えたいですね。
また、春季大会の各地区王者で
今回の甲子園大会に出場を決めた高校は、
東北・聖光学院、近畿・智辯学園和歌山
中国・創志学園、四国・鳴門の4校です。
智弁和歌山以外の3校ももちろん強豪校なので、
頂点を目指してほしいですね。
●2021/8/3
組合せが決まりました。
まずは1,2回戦と各ブロックごとの予想です。
①鹿児島実業vs明秀学園日立 → 明秀学園日立
②仙台育英学園vs鳥取商業 → 仙台育英学園
③高松商業vs佐久長聖 → 高松商業
④明徳義塾vs九州国際大付属 → 九州国際大付属
⑤下関国際vs富島 → 富島
⑥有田工業vs浜田 → 有田工業
⑦九州学院vs帝京第五 → 九州学院
⑧智辯学園和歌山,日大三島vs國學院大栃木
→ 智辯学園和歌山
⑨明豊vs樹徳,京都国際vs一関学院 → 京都国際
⑩八戸学院光星vs創志学園,愛知工業大名電vs星稜
→ 愛知工業大名電
⑪鶴岡東vs盈進,近江vs鳴門 → 近江
⑫海星vs日本文理,天理vs山梨学院 → 日本文理
⑬敦賀気比vs高岡商業,興南vs市立船橋 → 興南
⑭三重vs横浜,日大第三vs聖光学院 → 横浜
⑮二松学舎大附属vs札幌大谷,県立岐阜商業vs社
→ 社
⑯大阪桐蔭vs旭川大高,聖望学園vs能代松陽
→ 大阪桐蔭
・①②ブロック
仙台育英がややリードで、
対抗は明秀日立かなと思います。
・③④ブロック
昨夏8強・明徳義塾vs選抜8強・九州国際大付は
2回戦屈指の好カードですね。
勝者がベスト8まで行くと予想します。
・⑤⑥ブロック
二刀流エースのいる富島がやや優位と見ます。
・⑦⑧ブロック
連覇を目指す智辯和歌山が
頭一つリードと思います。
・⑨⑩ブロック
有力校が多い一番の激戦ブロックだと思いますが、
昨夏4強の京都国際がややリードでしょうか。
愛工大名電vs星稜は1回戦屈指の好カードですね。
・⑪⑫ブロック
選抜準優勝の近江がややリードと見ますが、
初戦の相手・鳴門は春の四国王者。
強敵だと思います。
天理vs山梨学院も実力校同士の好カードですね。
・⑬⑭ブロック
優勝経験のある、興南・横浜・日大三、
さらに春の東北王者・聖光学院と、
ここも強豪校が多い激戦ブロックですね。
エースの力で興南が若干リードかなと思います。
・⑮⑯ブロック
優勝候補筆頭・大阪桐蔭が頭一つリードでしょう。
対抗馬は、東東京を制した二松学舎、
春の練習試合で大阪桐蔭に1-2の接戦を演じた社、
選抜4強の浦和学院を下した聖望学園、
この3校かなと思います。
続きの予想は、2回戦終了後に!
コメント