大学野球についてまとめてみました!
公式サイト
主な関係団体の公式サイトです。
全国大会やリーグ戦の組み合わせ・結果の確認に
便利だと思います(^^)
・日本学生野球協会
秋の神宮大会の主催者です。
・全日本大学野球連盟
春の選手権大会の主催者です。
全日本大学野球連盟に加盟している
全26連盟の一覧です。
●北海道
・北海道学生野球連盟(公式サイトなし)
・札幌学生野球連盟
●東北
・北東北大学野球連盟
・仙台六大学野球連盟
・南東北大学野球連盟
●関東
・千葉県大学野球連盟
・関甲新学生野球連盟
・東京新大学野球連盟
・東京六大学野球連盟
・東都大学野球連盟
・首都大学野球連盟
・神奈川大学野球連盟
●北陸・東海
・愛知大学野球連盟
・東海地区大学野球連盟
・北陸大学野球連盟
●関西
・関西学生野球連盟
・関西六大学野球連盟
・阪神大学野球連盟
・近畿学生野球連盟
・京滋大学野球連盟
●中国・四国
・広島六大学野球連盟
・中国地区大学野球連盟
・四国地区大学野球連盟
●九州
・九州六大学野球連盟
・福岡六大学野球連盟
・九州地区大学野球連盟
全日本大学野球選手権大会2019 出場校一覧
第68回全日本大学野球選手権大会
(2019/6/10~6/16)の出場27校の一覧です。
出場校は26連盟から1校ずつ
(九州のみ南北2校)です。
リンク先は硬式野球部等の公式サイトです。
●北海道
・東京農業大学北海道オホーツク(北海道学生)
・星槎道都大学(札幌学生)
●東北
・八戸学院大学(北東北大学)
・東北福祉大学(仙台六大学)
・東日本国際大学(南東北大学)
●関東
・城西国際大学(千葉県大学)
・上武大学(関甲新学生)
・創価大学(東京新大学)
・明治大学(東京六大学)
・東洋大学(東都大学)
・東海大学(首都大学)
・桐蔭横浜大学(神奈川大学)
●北陸・東海
・愛知工業大学(愛知大学)
・中京学院大学(東海地区大学)
・福井工業大学(北陸大学)
●関西
・立命館大学(関西学生)
・大阪商業大学(関西六大学)
・大阪体育大学(阪神大学)
・大阪工業大学(近畿学生)
・佛教大学(京滋大学)
●中国・四国
・近畿大学工学部(広島六大学)
・IPU・環太平洋大学(中国地区大学)
・高知工科大学(四国地区大学)
●九州
・福岡大学(九州六大学)
・九州産業大学(福岡六大学)
・NBU日本文理大学(九州地区大学 北部)
・宮崎産業経営大学(九州地区大学 南部)
明治神宮野球大会2019 大学の部 出場校一覧
第五十回記念 明治神宮野球大会 大学の部
(2019/11/15~11/20)の
出場11校の一覧です。
リンク先は硬式野球部等の公式サイトです。
●北海道二連盟
(北海道学生,札幌学生)
・東海大学札幌キャンパス(札幌学生)
●東北三連盟
(北東北大学,仙台六大学,南東北大学)
・東北福祉大学(仙台六大学)
●東京六大学野球連盟
・慶應義塾大学
●東都大学野球連盟
・中央大学
●関東五連盟
(千葉県大学,関甲新学生,東京新大学,首都大学,神奈川大学)
・①城西国際大学(千葉県大学)
・②東海大学(首都大学)
●北陸・東海三連盟
(愛知大学,東海地区大学,北陸大学)
・金沢学院大学(北陸大学)
●関西五連盟
(関西学生,関西六大学,阪神大学,近畿学生,京滋大学)
・①関西大学(関西学生)
・②大阪商業大学(関西六大学)
●中国・四国三連盟
(広島六大学,中国地区大学,四国地区大学)
・広島経済大学(広島六大学)
●九州三連盟
(九州六大学,福岡六大学,九州地区大学)
・九州産業大学(福岡六大学)
2020年度展望
最近3年間の全国大会の上位4校です。
<選手権>
・2017年度
①立教(東六)②国際武道(千葉)
③東海大北海道(札幌)上武(関甲)
・2018年度
①東北福祉大(仙六)②国際武道(千葉)
③慶應義塾(東六)九州産業(福六)
・2019年度
①明治(東六)②佛教(京滋)
③東京農業大北海道(北学)東海(首都)
<神宮>
・2017年度
①日本体育(首都)②星槎道都(札幌)
③東洋(東都)環太平洋(中国)
・2018年度
①立正(東都)②環太平洋(中国)
③関西国際(阪神)近畿(関学)
・2019年度
①慶應義塾(東六)②関西(関学)
③城西国際(千葉),東海(首都)
3年間のベスト4は
のべ24校ですが、その内訳は、
・関東…13校
(東六4校,首都3校,千葉3校,東都2校,関甲1校)
・関西…4校(関学2校,阪神1校,京滋1校)
・北海道…3校(札幌2校,北学1校)
・中国・四国…2校(中国2校)
・東北…1校(仙六1校)
・九州…1校(福六1校)
・北陸・東海…0校
となっています。関東勢が強いですね~。
特に東京六大学が強くて、
追うのが、首都大学・千葉県大学・東都大学、
そして関西勢といった感じでしょうか。
2020年もこの傾向が続きそうだと思います。
地方勢の奮起にも期待したいですが、
なかなか厳しいだろうなと。。