二十四節気って何?読み方や意味をまとめました!

その他 その他

二十四節気についてまとめました(^^)

目次

二十四節気とは

(立春/雨水/啓蟄/春分/清明/穀雨)

(立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑)

(立秋/処暑/白露/秋分/寒露/霜降)

(立冬/小雪/大雪/冬至/小寒/大寒)

二十四節気とは

二十四節気は、古代の中国で
太陰暦の日付と実際の季節を
一致させるために考案されました。

1年を太陽の動きに合わせて24等分し、
1ヵ月の前半を「節気」
(太陽黄径が30の倍数以外)、
1ヵ月の後半を「中気」
(太陽黄径が30の倍数)として、
それぞれに季節を表す名前が付けられています。

日本では江戸時代から使われていますが、
日本よりも寒冷地である
中国の黄河地域の気候が元なので、
日本の気候とは少しずれがあります。

二十四節気の一覧は以下の通りです。

なるほどなと感じるもの、
あまり親しみのないもの、
色んな名称がありますね~(^^)

なお、日にちは年によって
変わることがあります。

立春

・読み…りっしゅん
・節月…一月節気
・月日…2月4日頃
・意味…春の始まり

雨水

・読み…うすい
・節月…一月中気
・月日…2月19日頃
・意味…雪が雨に、氷が水に変わる

啓蟄

・読み…けいちつ
・節月…二月節気
・月日…3月6日頃
・意味…冬ごもりしていた虫が目覚める

春分

・読み…しゅんぶん
・節月…二月中気
・月日…3月21日頃
・意味…昼と夜の長さがほぼ同じ

清明

・読み…せいめい
・節月…三月節気
・月日…4月5日頃
・意味…様々なものが明るく清らかになる

穀雨

・読み…こくう
・節月…三月中気
・月日…4月20日頃
・意味…穀物をうるおす雨が降る

立夏

・読み…りっか
・節月…四月節気
・月日…5月6日頃
・意味…夏の始まり

小満

・読み…しょうまん
・節月…四月中気
・月日…5月21日頃
・意味…様々なものが成長し満ちはじめる

芒種

・読み…ぼうしゅ
・節月…五月節気
・月日…6月6日頃
・意味…芒のある穀物(稲や麦)の種を植える

夏至

・読み…げし
・節月…五月中気
・月日…6月21日頃
・意味…昼の長さが最も長い

小暑

・読み…しょうしょ
・節月…六月節気
・月日…7月7日頃
・意味…梅雨が明け暑くなり始める

大暑

・読み…たいしょ
・節月…六月中気
・月日…7月23日頃
・意味…最も暑い時季

立秋

・読み…りっしゅう
・節月…七月節気
・月日…8月8日頃
・意味…秋の始まり

処暑

・読み…しょしょ
・節月…七月中気
・月日…8月23日頃
・意味…暑さが収まる

白露

・読み…はくろ
・節月…八月節気
・月日…9月8日頃
・意味…しらつゆが草木につく

秋分

・読み…しゅうぶん
・節月…八月中気
・月日…9月23日頃
・意味…昼と夜の長さがほぼ同じ

寒露

・読み…かんろ
・節月…九月節気
・月日…10月8日頃
・意味…冷たい露が草木につく

霜降

・読み…そうこう
・節月…九月中気
・月日…10月23日頃
・意味…霜が降り始める

立冬

・読み…りっとう
・節月…十月節気
・月日…11月7日頃
・意味…冬の始まり

小雪

・読み…しょうせつ
・節月…十月中気
・月日…11月22日頃
・意味…雪がふり始める

大雪

・読み…たいせつ
・節月…十一月節気
・月日…12月7日頃
・意味…本格的に雪がふる

冬至

・読み…とうじ
・節月…十一月中気
・月日…12月22日頃
・意味…昼の長さが最も短い

小寒

・読み…しょうかん
・節月…十二月節気
・月日…1月5日頃
・意味…寒の入り

大寒

・読み…だいかん
・節月…十二月中気
・月日…1月20日頃
・意味…最も寒い時季

関連記事/広告

タイトルとURLをコピーしました