夏目漱石の「草枕」を読了!あらすじや感想、ゆかりの地

小説 小説

夏目漱石の小説「草枕」についてです。

ネタバレもありますので、ご注意を!

草枕とは

1906年の小説「草枕」。

夏目漱石の中・長編小説としては、
「吾輩は猫である」「坊っちゃん」に
続く作品で、全13章から成ります。

冒頭の
「山路を登りながら、こう考えた。」
で始まり、
「智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。」
と続く部分は有名ですね。

この冒頭部分の意味は、
・知識を披露すれば煙たがられる
・感情に熱くなれば何もできなくなる
・意地を張れば疲れてしまう
…だから、とにかく現代社会は住みにくい。
といった感じだと思います。

作中では、主人公の画家の男性が
東京から熊本へ「非人情」の旅を行い、
旅先での出会いや出来事、
彼の感じたことや思ったことが綴られます。

「非人情」とは、薄情とか冷淡ではなく、
普段の生活から離れる、俗世間から離れる
といった意味になると思います。

作者の前2作は
ぐうたらな猫や無鉄砲な坊っちゃんが
文句ばかり言う作品でしたけど(^^;、
今作はインテリの東京人が
田舎でウンチクを(主に心の中で)語りまくる
作品になっています(^^;

あらすじ

●1章
画家風の30才男性。
俗世間から離れるため旅の途中。
物思いにふけりながら目的地を目指していたが、
道中、雨が降ってきて
通りかかった馬子に休む場所を聞いたところ、
茶屋があることを教えてもらう。

●2章
雨宿りのため茶屋へ。
店主のお婆さんによると、
目的地の那古井にある温泉宿は
志保田という人がやっている一軒だけ。
そこの娘さんは結婚した時、
振袖姿でこの茶屋の前を通った。
その振袖姿を見てみたいと言ったら、
お婆さんは娘さんに頼んでみたらと言う。
ただ、娘さんにとっては望まない結婚で、
さらに旦那が失業したこともあり離婚。
今は嫁ぎ先から戻っており、薄情だ何だと
色々な悪い噂を立てられているそうだ。
そんな娘さんに興味を持ち、宿を出る。

●3章
夜、那古井の温泉宿に着く。
寝ている時、女の声を聞き、
女の姿を見るという不思議な体験をする。
それが夢か現実かわからない。
朝、風呂から出た時に美しい女性に会う

●4章
朝出会った女性のことを女中に聞くと、
若い奥さん(=宿の旦那の娘さん)だと言う。
今使っている部屋は、
普段はその若い奥さんが使っている部屋だった。
そして部屋に若い奥さんがやってくる。
彼女は茶屋で話に聞いた志保田の娘さんで、
昨夜部屋で見たのも、
夢ではなく現実の彼女だった。

●5章
散髪屋で店主に志保田の娘さんの話を聞く。
彼女は、主人が失業して
贅沢ができなくなったから、
離婚して戻ってきた悪い女だと言う。
宿泊中の宿は分家で、岡の上にある本家には、
彼女と仲の悪い兄がいるらしい。

●6章
夕暮れ、宿の部屋で物思いにふけっていると、
志保田の娘さんが以前茶屋で見たいと言った
振袖姿で現れ、目を奪われる。

●7章
宿で風呂に入っていると、だれか入ってきた。
なんと志保田の娘さんだ!!!
湯けむり越しのその姿に、
しばし目を奪われるが、
彼女はホホホと笑いながら出ていった。

●8章
隠居している宿屋の旦那
(志保田の娘さんの父)に茶を馳走になる。
娘さんの知り合いである観音寺の和尚・大徹と
娘さんの従弟・久一も一緒で、
久一は数日後出征するそうだ。
娘さんの名前が那美だと分かる。

●9章
宿の部屋で那美さんと会話。
振袖姿のことや風呂場でのことも話す。
彼女に鏡が池で身投げして浮いているところを
画に描いてくれと言われ驚く。

●10章
鏡が池に来る。そこで、那古井へ来た時に
雨中で出会った馬子の源兵衛に会う。
彼から志保田家にまつわる話を聞く。

●11章
たまたま足が向いた観海寺で、
大徹和尚と話をする。

●12章
那美さんが男に財布を渡しているところを
偶然目撃。那美さんに見つかり、
あれは私の元亭主だと言われ驚く。
那美さんから、あなたはここに来てから
まだ画を一枚も描いていないと指摘される。
その後、那美さんと一緒に
彼女の兄の家(本家)に行き、
那美さんが久一に餞別の短刀を渡す。

●13章
志保田家の面々と一緒に、
出征する久一を見送るため駅に。
久一を乗せた汽車がいよいよ出発する時、
同じ汽車に那美さんの元亭主も
乗っていることに気づく。
元亭主と目が合った那美さんは茫然として、
これまで見せたことのない
「憐れ」な表情を見せる。
その那美さんの表情を見て、
ようやく画になるものを見つけるのだった。

感想

主人公の画家の、周囲の人や世の中、
さらには芸術に対する考え方が綴られていて、
文章の美しさを感じました。

芸術論や詩歌(俳句・漢詩)が
たくさん出てきて、正直、
全ての内容は理解できませんけど(^^;、
全部ちゃんと読めば
賢くなった気分になれますよ(^^)

内容が面白いという作品ではないかな?

主人公や周囲の人に
特別な何かが起こるわけではなく、
主人公とヒロインの那美さんの間に
ロマンスが起こるわけでもないので。

まぁ那美さんの突拍子もない行動は
色々と面白いですけど(^^)

そんな今作最大の見どころは、
何といっても主人公と那美さんが
お風呂場でばったり会うシーン!
間違いありません(^^)

何の前触れもなく、
突然この場面がやってくるので、
思わず二度読み、三度読みを
してしまうはず(^^)

しかもこれ、作者の実体験が元ということで、
うらやましいですね~(^^)

草枕ゆかりの地

草枕は、作者が熊本で英語教師をしていた時に、
岳林寺(熊本市島崎)から
小水温泉(天水町)まで、
山越えをして向かった経験を元にして
執筆されたと言われています。

作者が歩いた道や利用した温泉宿は現在、
「草枕ハイキングコース」や
「草枕の里」として整備されています。

「草枕ハイキングコース」は、
作者が歩いた岳林寺→草枕の里
(全長15.8km)を辿っていける、
以下のようなコースです。

※リンク先はすべて、自治体や観光地の公式サイトです。

岳林寺
…漱石が天水町の温泉地に向けて出発した地点

鎌研坂
…冒頭「山路を登りながら、こう考えた」の山路

鳥越峠・復元茶屋…主人公が利用した茶屋を復元

金峰山…この山を越えて天水町へ

石畳の道…当時の面影を残す道

野出峠・茶屋跡…主人公が利用した茶屋の跡地

草枕の里…目的地で小説の舞台

道中は案内板が立ててあるので、
草枕の舞台となった場所を
そのまま巡っていくことができます。

物語中の名所も出てきますし、
漱石もここを歩いたはず!と思えば、
歩きがいもありますよね~(^^)

「草枕の里」は、
漱石が宿泊した宿で物語の舞台でもある
「前田家別邸(漱石館)」や、
「草枕交流館」「草枕温泉てんすい」
などが整備されている草枕の観光地です。

「草枕の里」のすぐそばには、
天水町もう一つの小天温泉「那古井館」が
あります。

草枕を片手に、これらの地を巡るのも
面白いかもしれませんね(^^)

関連記事/広告

コメント

  1. 民衆の理論 より:

    同化してその物になる数世界(草枕六)

    数世界カタチと数が行き来する(絵本「もろはのつるぎ」)

  2. 数哲句(肉中の哲学) より:

     三角は回り続けて円に生る
     四角から一取りて三角に
     円に観る点線面の絆かな

     円に縁点線面を群と知る
     自然数玩具箱から飛び出して

     なぞり逢いπと1とに壺が在る
     四角から円を生み出す自然数

  3. 文化の日剣の舞に分化知る より:

    ≪…「智に働けば角が立つ。
    情に棹させば流される。
    意地を通せば窮屈だ。…≫で、
    『数哲句』

     文化の日智に働けば□生る
     文化の日情に棹させば〇に生る
     文化の日意地を通せば△だ

タイトルとURLをコピーしました